予防治療

point

予防治療とは

むし歯や歯周病などを防いだり、初期の段階で発見して早めに治療を開始したりするため、当院は「予防治療」に力を入れています。
患者さまがご自宅で行う「セルフケア」への指導や、歯科医院での確認・清掃といった「プロケア(ブロフェッショナルケア)」を行う定期検診を推奨しています。
むし歯などを治療した後も、メンテナンスを継続することの大切さをお伝えしています。
先進国では約70%の方が定期検診を受けているのに対し、日本ではまだ10%以下の受診率にとどまっています。

予防治療の重要性について

予防治療の重要性について

むし歯や歯周病などが重症化して歯を失うことになると、それが全身の健康状態にも悪影響を与えます。噛む力が衰えたり、噛み合わせが悪化したりし、さまざまな弊害が出てくるのです。 特に歯周病は、糖尿病や認知症、心疾患・脳疾患といった病気とも密に関係していることがわかっています。早めに治療に取り組み、悪化させないことが重要です。 また、むし歯などの治療が終わった後も、その状態を維持して再発防止を意識することが大切です。 そのためには、菌の温床となる歯垢を除去し、口内を清潔に保つことが必要であり、歯科医院でプロが行う清掃と、ご自宅で取り組む歯磨きがポイントとなります。

当院の予防治療

PMTC

PMTCとは「プロフェッショナル・メカニクル・トゥース・クリーニング」の略で、訓練を積んだ専門家(歯科衛生士)が、日常の歯磨きでは取り除くことができないバイオフィルム(多種多様の細菌が複雑にからみ合った歯垢)を、専用の器械を使って徹底的に綺麗にする処置です。

ご家庭での歯磨きではどうしても落とすことができないバイオフィルムに対して最も有効なクリーニングといわれています。歯周病のメンテナンスとして効果的であり、併せて、歯の表面がツルツルになることで爽快感を味わうことができます。継続してPMTCを受けることで、気になる口臭も軽減します。

だ液検査

だ液検査とは、その患者さまのむし歯の傾向を調べるため「だ液の量」「だ液のむし歯に対する抵抗力」「むし歯の活動」を、検査薬を用いて測定する検査です。

だ液検査の流れ

1

普段の歯磨きや食事の状況をお聞きします。

2

検査専用のガムを3分間噛んでいただき、たまっただ液をカップに出していだきます。
※ご予約いただくと、約20分で結果が出ます。

3

検査の結果をお伝えし、その患者さまに適したむし歯予防法をアドバイスします

歯周ポケット検査

歯周病の状態を確認するため、歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)を専用の器具「プローブ」を使って測定します。「プロービング検査」とも呼ばれます。

健康な状態は、隙間は1~2mm程度ですが、歯周病になっている場合では3mm以上になります。歯周病が進行して重度の状態では、5mmを越え、10mmに及ぶこともあります。

歯磨き指導

患者さまの磨き方の癖や磨き残しなどを確認します。

そのうえで、正しい歯ブラシの持ち方やしっかり汚れがとれる動かし方などをアドバイスします。

MFT(口腔筋機能療法)

主に加齢によって起こる“口腔機能低下症”や、成長過程のお子さまのお口の機能が十分に発達していない“口腔機能発達不全症”に対応しています。

当院は「口腔機能管理」に力を入れており、口元の機能訓練を通して機能を改善する「MFT(口腔筋機能療法)」に取り組んでいます。

定期検診で確認しながら、その兆候がある方には早い段階でMFTをご提案し、悪化を防ぎます。

親知らずの抜歯

親知らずとは名前の由来はいくつかありますが、赤ちゃんの生え始めと違い、多くの場合、親元を離れてから、生え始めるため(平均生え始め:男性19歳11ヵ月 女性21歳)親が歯の生え始めを知る事がない歯という事で親知らずと呼ばれているそうです。
この親知らずはきれいに生えていたり、完全に骨に埋まっていたりなど、悪影響のない場合は抜歯する必要もない事もあります。しかし日本人の場合は一般的に顎が小さいため、下の親知らずは変な生え方をしてしまう人が多いのです。

親知らずの抜歯

例えばレントゲンにあるように真横に生えている場合は手前の歯を押したり、手前の歯との間が汚れ(プラーク)の溜まり場になります。歯ブラシも届きにくいため、手前の歯もむし歯になります。 そのむし歯が進行していくと手前の歯も抜歯となることもあり、このような場合は早いうちに親知らずの抜歯を考えた方がよいでしょう。抜歯をする際は、歯茎の切開や骨の切除が必要になり術後に腫れや痛みを伴いますが、長い目で見ると抜歯をおすすめします。 特に女性の場合、妊娠中に親知らずが腫れると、手術ができなかったり薬の制限もあり、つらい思いをする患者さまもいらっしゃいます。

診療時間
9:30~13:00
14:30~18:00

※手術、自由診療、訪問歯科診療のみ
休診日:日曜・祝日・水曜午後

医院名

医療法人心美会 かわたに歯科医院

所在地
〒811-1312 福岡県福岡市南区横手南町20-3
福岡外環状線 横手南町信号すぐ
電話番号/FAX
092-513-1800/092-513-1801
アクセス
交通機関:西鉄井尻駅より徒歩15分
西鉄バス700番 横手南町バス停徒歩1分
駐車場
12台
2025 3 March
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
2025 4 April
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

手術、自由診療、訪問歯科診療のみ

休診

採用情報は こちら